|
来週12月18日(月)、19日(火)に開催される、 基盤研究(S)研究会・宇宙線研究所共同利用研究会「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2017」のfinal circularを お送りします(講演は英語で行われます)。参加登録されていない方も、ご参加は自由です。 CTA-Japan コンソーシアム( http://www.cta-observatory.jp/)では、多く の皆様の ご参加をお待ちしております。 CTA-Japan一同
|
基盤研究(S)研究会・宇宙線研究所共同利用研究会
「高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2017」
"The extreme Universe viewed in very-high-energy gamma rays 2017"
開催日時: 2017年12月18日(月) 10:00-18:10(予定) 図書館メディアホール
懇親会 18:30-20:00(予定) カフェテリア
12月19日(火) 9:30-16:50(予定) 図書館メディアホール
研究会URL:
http://www.cta-observatory.jp/workshop/CTA-J/2017/
研究会会場:東京大学柏キャンパス 図書館メディアホール
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam03_04_04_j.html
懇親会会場:東京大学柏キャンパス 食堂(カフェテリア)
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam03_04_01_j.html
東京大学柏キャンパスへのアクセス
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/access/index.html
趣旨:
Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画は、大口径(23 m)・中口径(10-12 m)・
小口径(4 m) の3種類の望遠鏡群を配置して、従来より10 倍の高感度と、かつてな
い広いエネルギー領域(20 GeV から 300 TeV) のガンマ線で、極限宇宙の精密測定を
行うことを目指す国際共同プロジェクトです。CTA 計画が実現すれば、約1000個の天
体からTeVガンマ線が検出できると予想され、パルサー/パルサー星雲、超新星残骸、
活動銀河核などの高エネルギー天体での宇宙線加速と伝播過程の解明、銀河形成史や
宇宙論、さらにはダークマターの探索など多岐にわたるサイエンスが可能となりま
す。
日本は、2009年に CTA Japan コンソーシアム( http://www.cta-observatory.jp/
)を結成しCTAに正式メンバーとして参加をはたし、110名近くを越えるメンバーが準
備研究を推進してきました。今年度、北サイトのカナリー諸島ラ パルマで、日本が
大きく貢献してきた大口径望遠鏡4基の建設が開始されました。2018年上半期には
CTA 計画の中ではいち早く、初号機がファーストライトを迎えます。南サイトもチリ
のパラナルに決定し、2018年からは建設が開始されます。2021年からはコミュニティ
ーに開かれた天文台としての運用をめざし、2024年にはフルアレイによる本格稼働を
目指しています。
TeVガンマ線天文学が高エネルギーニュートリノや重力波観測との連携を深め、マ
ルチメッセンジャー天文学の一翼を担っていくためにも、研究会を通じて広い分野の
研究者と議論を深め、今後の戦略を練り、様々な角度から議論するコミュニティーに
開かれたものとして開催いたします。また、基盤研究(S)(2017年度-2021年度
)「CTA 大口径望遠鏡アレイによる極限宇宙の研究」として推進されているサイエン
スや望遠鏡の開発状況の報告も含まれますので、この分野に興味もある方の多くのご
参加をお待ちしています。
世話人:井岡 邦仁(YITP)、窪 秀利(京都大学)、田島 宏康(名大ISEE)、
田中 康之(広島大学)、手嶋 政廣(ICRR & MPI)、
戸谷 友則(東京大学)、山本 常夏(甲南大学)、
吉越 貴紀(ICRR)、吉田 龍生(茨城大学)
-------------------------------------------------------------------------------------------
"The extreme Universe viewed in very-high-energy gamma-rays 2017"
http://www.cta-observatory.jp/workshop/CTA-J/2017/
(Sorry. This web page is described in Japanese.)
at the Media Hall of the Kashiwa Library
in the Kashiwa Campus of the University of Tokyo.
http://www.u-tokyo.ac.jp/content/400020147.pdf
#14 Kashiwa Library
===10:00-18:10 Monday, Dec. 18, 2017===
Session 1 : TeV Gamma-ray Astronomy and CTA project
10:00-10:40 (35+5)
"Status of the CTA LST project"
Masahiro Teshima (ICRR & MPI)
10:40-11:20 (35+5)
"Status of the TeV gamma-ray astronomy"
Daniel Mazin (ICRR)
Session 2 : Multi-messenger Astronomy: Neutrino, X-ray, Optical/NIR
11:20-12:00 (35+5)
"Monitoring High-Energy Transients with MAXI"
Nobuyuki Kawai (TITech)
12:00-13:20 (80) Lunch
13:20-14:00 (35+5)
"Breaking News from IceCube"
Shigeru Yoshida (Chiba Univ.)
14:00-14:40 (35+5)
"Fermi-LAT detection of a flaring blazar inside the error region of
IceCube-170922A"
Yasuyuki Tanaka (Hiroshima Univ.)
14:40-15:20 (35+5)
"Optical and Near-Infrared Follow-up Observations for
Gravitational Wave Sources and Neutrinos"
Tomoki Morokuma (Univ. of Tokyo)
15:20-15:50 (30) Coffee Break
Session 3 : Galactic and Extragalactic Objects (GRB)
15:50-16:30 (35+5)
"Multimessenger transient observations
with MAGIC and prospects for CTA"
Susumu Inoue (RIKEN)
Session 4 : Galactic and Extragalactic Objects (SNR)
16:30-17:10 (35+5)
"Measuring Cosmic-Ray Acceleration Efficiencies
in Supernova Remnants"
Satoru Katsuda (Saitama Univ.)
17:10-17:40 (25+5)
"Interstellar Gas toward Young Gamma-Ray SNRs"
Hidetoshi Sano (Nagoya Univ.)
17:40-18:10 (25+5)
"Interstellar Gas in the Middle-aged SNRs"
Satoshi Yoshiike (Nagoya Univ.)
18:30-20:30
Banquet @ Cafeteria on campus (Prior registration is required)
===9:30-17:30 Tuesday, Dec. 19, 2017===
Session 5 : Multi-messenger Astronomy : Gravitational Wave
9:30-10:20 (45+5)
"GW170817: Observation of Gravitational Waves
from a Binary Neutron Star Inspiral"
Kipp Cannon (RESCEU, Univ. of Tokyo)
10:20-11:10 (45+5)
"GW170817/GRB 170817A"
Koutarou Kyutoku (KEK)
Session 6 : Dark Matter
11:10-12:00 (45+5)
"Weakly charged WIMP"
Shigeki Matsumoto (Kavli IPMU, Univ. of Tokyo)
12:00-13:20 (80) Lunch
13:20-13:50 (25+5)
"Dark matter search in dwarf spheroidal galaxies"
Nagisa Hiroshima (ICRR/KEK)
Session 7 : X-ray and Gamma-ray Project
13:50-14:30 (35+5)
"Recovery of high-resolution X-ray spectroscopy
with XARM and future mission candidate FORCE
for hard X-ray/wide-band imaging spectroscopy"
Kazuhiro Nakazawa (Univ. of Tokyo)
14:30-15:00 (25+5)
"GRAINE project: sub-GeV/GeV gamma-ray observation
with balloon-borne emulsion telescope"
Hiroki ROKUJO (Nagoya Univ.)
15:00-15:30 (30) Coffee Break
Session 8 : Galactic and Extragalactic Objects (pulsar)
15:30-16:10 (35+5)
"Progress of pulsar astronomy in the last decade"
David C. Y. Hui (Chungnam National Univ.)
16:10-16:50 (35+5)
"Hunting for the missing spiders"
Albert Kong (National Tsing Hua Univ.)
======================